いな

いな
I
いな
(終助)
〔終助詞「い」に終助詞「な」の付いたもの。 近世語。 「いなあ」とも〕
文の末尾に用いられる。 感動・呼び掛け・強調などの気持ちを表す。

「かいな」「わいな」「ぞいな」などの形をとることが多い。 主に女性が用いた。 「廓(クルワ)へ往んだというて, 外の勤はせぬわ~/歌舞伎・幼稚子敵討」

II
いな【伊那】
長野県南部, 伊那盆地北部の市。 木工業・精密機械工業が立地し, 酪農やリンゴ栽培も行われる。
III
いな【否】
※一※ (感)
否定や拒否を表す言葉。 いや。 そうではない。

「世界平和はわれわれの, ~全人類の希求するところである」「おいらかに~といはましかば, さても止みなまし/落窪 2」

※二※ (名)
(1)不承知。 不賛成。

「~も応もない」「頼むに~はあるまいと語れば/浄瑠璃・油地獄(中)」

(2)(「か否か」の形で)そうでないこと。

「事実か~か徹底して調べる」

IV
いな【異な】
〔形容動詞「異(イ)なり」の連体形「異なる」の転〕
妙な。 変な。 おかしな。

「縁は~もの味なもの」

V
いな【稲】
「いね」の転。 多く他の名詞と複合して用いられる。

「~作」「~穂」「神のさき田に~の穂の/神楽歌」

VI
いな【維那】
〔仏〕 三綱(サンゴウ)の一。 僧たちの諸務をつかさどる僧。 禅宗では「いの」「いのう」と読み, 僧の綱紀をつかさどる僧。 都維那(ツイナ)。
VII
いな【鯔】
ボラの若魚の呼称。 全長は約20センチメートル。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”